Roroのシングルマザーブログへようこそ!
今日は学資保険の捉え方について考えたいと思います♪
皆さんは学資保険、かけていますか??
学資保険ってあれですね。子供が高校進学や大学進学に合わせて給付金が支払われるというものです。
今は一般的な保険会社のほとんどが学資保険を取り扱っていますね。
この保険の特徴としては、医療保険のように「万が一の事故や病気」の場合に支払われるものではなく、その子が到達年齢になれば「必ず支払われる」と言う点だと思います。
それのどこがリスク回避に繋がるの?
「学資」と言う言葉にまどわさず、しっかり見極めて欲しいポイントをお伝えしちゃいます^^
Sponsored Link
見極めポイント1 初期段階では死亡保障と捉えましょう
医療保障などがついていないタイプの学資保険って、結局銀行にお金を預けるのと大差ないと思うんですよ。
なので私の周りにもいますが、
「銀行で貯めておくから学資保険なんて必要ないよ」
と言う人も結構います。
じゃぁ銀行に預けるのと学資保険として掛け金を払うの、何が違うの?って人!
一番大きい差は、
「親が万が一の時は保険料を払い込むのを免除される!! 」
と言う事ではないでしょうか。
例えばですよ??
極端な話、子供が生まれたので月々5千円の学資保険に入ったAさんと、月々5千円の積み立てを始めたBさん。不幸な事に1歳になる頃、病気で亡くなってしまうとします。
そうなると、保険料払込金は6万円。
積立残高も6万円。
あまりにも少ないですよね(;∀; )
でも!
学資保険はその子の満期に保険金が全額支払われるんです。
ある意味で死亡保険と同じ効果だと思いませんか??
自分の死亡後にすぐに受け取れるわけではないですが、シングルマザーにとって保険は、我が子のたった一人の肉親である自分に万が一の場合に守るために掛けるもの。
死して尚、我が子を見守るその学資保険は、絶対我が子への強いメッセージを持たせてくれると私は思います。
見極めポイント2 家計の急変に対応出来る点では死亡保障よりスグレモノ
一家の大黒柱と母親業を兼任しながら子供を守るシングルマザーの家計は、急に風向きが変わりやすいですよね。
急な失業、病気や怪我。シングル世帯だからこそ自分の収入の増減がそのまま家計の急変に直結します。
そんな時に心強い味方になってくれるのも「学資保険」のポイント。
例え感覚としては死亡保障だとしても、死亡保険は自分が解約をするか死んでしまわない限り保険はおりません。
だったらそっちの「死亡保険」に全力を注ぐより、定期的に戻る保険を安全パイとして残しておくに越した事はないのでしょうか。
あくまでも学資保険として子供の教育資金に備えているわけですが、万が一を考えてフレキシブルに対応出来るのはリスク回避に繋がります。
Sponsored Link
見極めポイント3 貯めてきた実績は万が一の時に助けてくれる
ポイント2でも少し触れましたが、シングルマザー家庭と言うのはとても風向きが変わりやすいものです。
共働き世帯をダブルインカム世帯と言うそうですが、シングルマザーはその名の通り、シングルインカム。万が一大きな病気の1つでもしたら、毎日会社に通う事さえままならなくなってしまいます。
生活費はどうしたらいいの?
貯金なんて全然ないよ?!
そんな時も、学資保険は助けてくれます。
「契約者貸付制度」というのがあるんですよ。
自分が払い込んだ実績に応じて、解約返戻金の何十パーセントかを一時的に貸し付けてくれる制度です。
金利は少し取られますが、大体が3パーセント程度。クレジットカードは18パーセント以上ですから、安易に借りるならキャッシングや何かより契約者貸付が絶対に良いです。
それもこれも日々コツコツと保険料を納めているおかげ。
万が一、契約者貸付を返しきれなくなっても、その時は保険の効力が失効するだけなので、自分の信用情報は守る事が出来ます。
キャッシングが払いきれなかったらドエライ事ですが、保険が払いきれなくなって失効するのは世間的にそこまで大変な事ではありません。
いわゆる「解約」と一緒ですからね。
まぁ、とはいえ子供の為にコツコツ払い込んできたお金。
失効なんてきっと死んでもイヤなのではないかなと思います。
貯金を崩す事との大きな違いは、そこなんじゃないかなと私は勝手に思っています。
いくら子供の為に貯金をしていると言っても、所詮お金に色はついていませんから。
有事なのだから仕方ないかな・・・。
と言う気持ちにもなると思います。
でも明らかに「子供に向けている保険」=「学資保険」から契約者貸付を行って、しかも自分が払いきれずに失効したなんて事になったら、「仕方ない」じゃ済みませんよね。
そういう心情論が働く事も手伝って、きっとあなたは死ぬ気で返すでしょう。
世間は学資保険がなくなるよりクレジットローンが払いきれない方が大変ですが、母はクレジットローンが残っているより学資保険が傷つく方が大変なんです。
その世間とのズレが、何より学資保険を非常時の持ち出し懐にする持論です。
Sponsored Link
オマケ 私の小細工
ここからは余談です。
我が家は娘が0歳の時から学資保険をかけており、離婚時など元旦那さんともめて生活費が困窮した際は契約者貸付制度を利用して乗り切りました。
そしてポイント3のように死ぬ気で返し、今年、ようやく1回目の満期を迎えます。
さてその満期金。
私立中学に行く予定のない娘には、無用の長物。
公立中学進学にも諸々の準備金はかかりますが、今まで私が細々続けてきた積立で間に合う計算なので、私は更に新しい学資保険に入る事に決めました。
満期金と私の積立から少し捻出して、新しく18歳満期の学資保険を検討中。
学資保険は生まれた直後や幼い頃に掛けるのが一般的ですが、実は12歳まで加入が出来る種類もちらほら存在するんですよね。
勿論月々の保険料は高くなるし、満期金もある程度妥協する必要もあります。
それでも受け取れる満期金は現在の銀行預金金利より遥かに大きいですから、「中学校への準備金は自分の貯金で賄えるよ」と言う場合は更に上乗せして学資保険を検討してもいいかもしれません。
私は日々の生活はいっぱいっぱいなので、これ以上そこから月々の保険料を支払う事は出来ませんが、満期金で新しい学資保険を一括支払い出来れば、日々の生活を変える事無く更に学資金を上乗せ出来そうです^^
学資保険に入るなら、12歳が最後のチャンスですよ!
ちなみに私が掛けている学資保険は、高校受験時にも満期金が支払われるので、高校受験時はそちらの満期金を充てる予定です。
まとめ
最後に・・・。
誰もが知っていると思って省いてしまいましたが、学資保険は生命保険料控除の対象です。
ので、貯蓄では税金に対して奮闘はしてくれませんが、学資保険であれば年末調整の際の所得控除の対象になります。(生命保険料部分のみで最大で4万円、旧制度なら5万円まで)
いかがでしたでしょうか。
たかが学資保険ですが、そうやって突き詰めて考えていくと色んなお助け提示をしてくれる優良保険ではないかなと思います^^
ちなみに私はこういうことをあーでもないこーでもない突き詰めて考えるのが好きなタイプですが、もしも「めんどくさーい」と思う人は、専門家にご相談する事をオススメします。
↓
執筆者:tokipaparoro
関連記事
-
Roroは至って健康体です。 実は元体育優良児で、表彰された事もあります・笑。 入院と言えば過去34年間、娘を産んだ時の1度だけ。 健康診断も引っ掛かる事がありません。 (最近A判定以外のものも散見し …
-
消費増税対策に政府がポイント制度を導入!? ポイントなくして生きてはいけない時代
令和初めての記事です。 新しい時代の幕開けに皆さん喜びムード満載ですが、令和初めての大きな改正と言えば、、、、 「消費増税」!!! 8%から10 …
-
離婚なんてしない方が良い。 世間的にも劣等的な扱いを受けることがあるし、 経済的にも苦しい。 でもそんな事はわかった上で、 「離婚」という選択が「最善」だと思う人がいる。 必ず何かに「苦しまなくてはい …
-
子供が就職しても扶養対象になる場合はあるよ! チェックして下さいね
昨年も書きましたが、知っておいて欲しいのでやっぱり今年も解説しちゃいます! 年末調整で扶養控除申告をする際のポイントです。 「うちは今年から子供が就職しちゃったし、扶養控除 …