家のお金を守る術

消費増税対策に政府がポイント制度を導入!? ポイントなくして生きてはいけない時代

投稿日:

令和初めての記事です。

 

新しい時代の幕開けに皆さん喜びムード満載ですが、令和初めての大きな改正と言えば、、、、

「消費増税」!!!

 

 

 

8%から10%へと消費税が増税される時代が後5か月でやってくるのです。

今回は消費税も少し複雑になり、軽減税率なんて呼ばれる制度を導入するみたいですが、その説明についてはまた別の機会にしたいと思います。今日はそんな事より知っていて貰いたいとても大事な事!!!

 

 

 

 

政府がポイント還元を始めるって知ってましたか?! (゜ロ゜)

 

 

 

 

10%に消費税が増税されると同時に、キャッシュレスで支払いをしたものを対象に5%のポイント還元を政府が行うと言うんです。

(2%の還元のお店もあり)

 

 

すごい世の中になったなと私は思いました。

 

ついに政府もポイントを有効な手段として認めたって事ですかね。

 

 

 

ここ昨今急激に増加したポイントと言う新しいステイタス。

 

私は以前からポイントにはかなり注目をしていて、ポイントサイト等を活用してコツコツ貯めて現金化していました。

 

「怪しい」

とか

「どうせ大した額にならない」

とか鼻で笑う人も多かったけれど、それは多分、実際に活用してみないことには理解できないと思います。

 

そして、時代の流れは間違いなくこれからも「ポイント」の地位を向上させていくんではないかなと予想しています。

 

 

ちなみに私が使用頻度の最も高い、リアルに現金化出来るポイントサイトはポイントタウン

 

もしご興味がある人は、ぜひ登録してみてね^^

 

 

 

 

と、話を元に戻します。

私のポイントの話ではなく、政府が打ち出した政策の話でしたね。

 

政府の消費増税対策の還元ポイントについて、3つのポイントを書きますので参考にしてみてください。

 

 

 

Sponsored Link


政府主導のポイント還元政策3つのポイント!

今のところわかっているポイントは3つです。

 

ポイント1 「キャッシュレス」で買い物する事

現金払いではポイントは還元されないので注意が必要です。

クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレスの利用が必須条件。

 

 

対象となる決済事業者は4月の時点で既に116社。

既に仮登録がされた事業者は公開されていますのでチェックしてみて下さい。

→(https://cashless.go.jp/

 

私もざっと見ましたが、ほとんどのクレジットカード会社、大手交通系電子マネー会社、nanacoやWAONなんかはすでに登録されています^^

 

 

 

ポイント2 対象店舗でお買い物すること

政府のポイント還元の目的は増税に伴った消費の落ち込みを抑える事を目的としています。

なので、一番打撃を食らうであろう対象にポイント還元も絞られているわけです。

 

 

まぁ、とは言っても範囲はとっても広いですけどね。

 

その範囲、つまり対象店舗は「中小・小規模事業者」であることです。

細かく言うと、小売業なら資本金5000万円以下、従業員数50人以下と定義されています。

 

でもそんな事言ってもお店の外観から、

「これは中小・小規模事業者だな」

と自分で判断を下すのは難しいですよね。

 

 

でも大丈夫!

 

ポイント還元がスタートすると該当店舗はポスターを掲示してアピールするそうです。

なので、それを目印にしたら良いのではないかなと思っています☆

 

 

 

ポイント3 期間が2019.10~2020.6月までの9ヵ月間ということ。

そう、期間が決まってるんです。

ポイント還元されるためには、2019.10~2020.6月までの9ヵ月間に買い物をしなくてはなりません。

 

前述したポイントタウン等のポイントサイトは、ポイントが付与される期間はそのポイントサイトが閉鎖されるまで続きます。

が、この政府のポイント還元は9ヵ月の制限期間つき。

(付与に期間があるだけで、ポイントの使用に制限がつくのかどうかはまだわかりません)

 

せっかくポイントを貯めようと買い物しても期間が過ぎてしまってはポイントは付与されませんので十分注意をして下さいね。

 

 

 

Sponsored Link



まとめ

 

細かい制度の概要や還元率は色々ありますが、私は概略をバーッと説明してしまいました。

 

 

更に詳しく知りたいという方は、既に告知サイトが出来ていますのでそちらで情報を追っかけてみて下さい♪

→(https://cashless.go.jp/)

 

増税はちょっぴり憂鬱ですが、賢く乗り切っていきましょうね!

 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

-家のお金を守る術
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

昇給と保険等級を上手に乗り切れ!

Roroのシングルマザーブログへようこそ!     通常、健康保険料と厚生年金保険料というものは、通勤費を含めた全ての給料を保険料の表に当てはめて算出します。   例えば …

シングルマザーは知っておきたい、寡婦と特別寡婦の違いについてもう一度!

1つ前の記事でも書きましたが、大幅に業務変更がありました。 →(あっという間に1年が終わった、、、早く来年何をするか決めなくちゃ!)   そんなわけで、今の会社でも年末調整を担当する事になっ …

シングルマザーも知識をつける! 児童扶養手当にも使われる「所得」がわかる人になろう

今日は少しだけ難しいお話です。   でも絶対この言葉をマスターしておいた方がいい!! そんな言葉。   ぜひ頑張って! 少し無理をしてでも!! なんとなぁーくでも!!! わかってく …

児童扶養手当、満額支給は年収いくらまで?

はい! 知りたくてわからない、、、けど知りたい!     私、次年度は児童扶養手当はいくら貰えるの?       気になった事のないシングルマザーさん …

シングルマザーと相続のお話~お金なんて遺せないから関係ない! は本当か?

私事ですが、年始早々親戚に不幸がありました。 その方は年齢的にお若い方ではありましたが、長い事持病を患っており、いよいよ覚悟をしておかないといけないかもしれないような話を去年の始めにされていました。 …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー