Roro自身のこと 母子家庭の奮闘

デキる女になる! 無資格でも妙齢でも欲しがられる人材になるHow to講座

投稿日:07/12/2017 更新日:

デキる女! と聞いて何を連想しますか?

 

バリバリのキャリアウーマン?

弁護士、薬剤師などのハイスペックな有資格者でしょうか??

 
 

残念ながら私は、そんな人には逆立ちしたって適いません><

 

私にあるのは誰でも取れるような適当な資格と、段々不利になっていく年齢だけ。

 

そんなロースペックな私が、

「それでもあなたに居て欲しい! 」

と思って貰えるちょこっとした小細工を今日はお話出来たらと思います。

 

どうせ働くなら、少しでも大事にされたいですものね。

そんな目線で読んで貰えたら嬉しいです^^

ちなみに転職活動についての記事も書いています。

まずはそこから! って人はコチラを読んでみて下さいね。

 
 

Sponsored Link



「ここに居て欲しい」と思って貰える基本は何か

 

初めて入社した会社は、中堅規模の老舗卸売り業でした。

私はそこで、未経験の経理職として採用されました。

主なお仕事は出納業務。

各部署から上げられた清算書を入力し、現金を渡して印鑑を貰うという簡単なお仕事でした。

 

誰でも出来ました。

誰でも出来る仕事だなー・・・とクサクサしながらやっていました。

つまんない仕事!!

 

ある日、嘱託の気難しいおじいさんが私の持ってきた精算金を見て、ぶつくさと文句を言いました。

「お前らが399円とか298円とか1円玉いっぱい持ってくるから、1円ばっかり溜まっちゃうじゃねぇか! 」

そう言いながら、ガサッと開けた彼の引き出しは見事1円玉のプールのようでした・笑。

 
 

しらねぇよ!

 

私がそのプールを見て思ったのは、↑これでした。

だって清算額は申告の通り持ってきているだけだし、その額を申告して来たのは目の前の嘱託の彼なのです。

その金額にいちゃもんをつけられても私が悪い事なんて1つもありはしません。

単なる言いがかりだと思いました。

 

「あぁいう人だから、気にしなくていいよ」

と先輩は言いました。

確かに気にする必要のない案件でした。

 
 

けれど、言われ嫌いな私は次の似たような清算の時に、400円と398円の両方を持って彼の元に向かいました。

「2円下されば400円をお渡し出来ますが、もしないようであれば398円でいいですか」

と目の前に広げて見せたのです。

 
 

してやったり!!

 
 

・・・のつもりだったのですが、彼は大層喜びました。

「今までこんな対応をしてくれた出納係はいなかったよ、ありがとう」

と。

 

以来、彼は私が彼の部署にやってくるのを楽しみにしてくれるようになりました。

お茶菓子をそっとわけてくれたり、世間話をしてくれたり。

 

その時私は仕事というものの本質がわかったような気がしました。

誰でも出来る仕事を、誰でも出来るままにしていてはダメなんです。

 
 

人は機械じゃない、だからこそ「あなたがいい」と言わせてみせる! 

 

 

伝票をミスなく入力する事は機械でも出来ます。

が、その伝票が「いつもとは違うな」と感じて担当営業に問い合わせる事は人間にしか出来ません。

 

「伝票を見ていたのですがこの商品、いつもより発注が多いですがそのまま発注掛けていいですか? 」

その一言で、誤発注を防げるかもしれません。

 

それは私の仕事ではありませんが、私の一言で会社全体の損失をカバー出来る可能性が生じる。

事務員を雇う際、「与えられた仕事だけしている人」と「仕事をしつつ会社全体を考える人」ならどちらを雇いたいと思うでしょう。

それは、会社として「機械よりRoroがいい」と思う要因にはならないでしょうか。

 

私は書類送付案内の挨拶を季節毎に変えたり、新規取引のお客さまに初めて請求書を送る時に初めましてのご挨拶状を添えたり、気付いた事を行動するようにしています。

 

それらはとても小さい話で、キャリアウーマンから見たら鼻で笑われてしまう事かもしれない。

でも、私には弁護士の資格もないし、薬剤師の免許もない。

大きい事は出来ないから、自分に出来る事を最大限頑張るのです。

 
 

誰でも出来る仕事だからこそ、

「Roroさんにやって欲しい」

そう思って貰えるように。

 

お給料を貰う分の価値は、自分で作ります。

 
 

心掛け1 返事と挨拶

 

私は元体育界系の部活に所属していて、先輩や目上の人に対する礼儀をかなり厳しくされていました。

言われた事にはハッキリ明確な声で「はい! 」と言う。

目上の人にはこちらから挨拶をする。

 

人として基本だと思っています。

 
 

前述した気難しい嘱託さんも、

「Roroの返事は気持ちが良いね」

と言ってくれていました^^

 

ただそれだけで、人の評価は格段に上がります。

 
 

心掛け2 出来ない事があってもいいから、1度聞いたら必ず覚える

 

一度教えて貰ったことを二度聞かない事は鉄則です。

それは、わからない事をうやむやにするという事ではありませんよ。

 

二度聞かない為に、全身全霊で相手の説明を聞く。

という事です。

 

一生懸命相手の話を聞く姿勢というのは透けて見えますから、その姿勢が取れる人間であるという印象を持って頂ければ、それだけで自分の評価は上がります。

 

どうしても聞いた内容を忘れてしまった時は、

「○○までは出来たのですが、ここからわからなくなってしまいました」

と奮闘努力した結果を示しましょう。

 

まるっきりやり方が1からわかりません!

説明を受けておきながらそうなってしまうのは、必ず自分の聞き方に問題があります。

反省しましょう。

 
 

心掛け3 便利屋になれ

 

ここからは男女差別的発言をします。

気を悪くされる方は、読まれない事をオススメします。

 
 

今の日本は男女平等な世の中に本当になっていると思いますか?

お茶汲みや電話取りをしない、又は極度に嫌がる一般事務女性を率先して取りたい企業はどれ位あるでしょう?

 

キャリアや大手の人はそれでまかり通るかもしれませんが、私はしがない底辺事務員ですから。

喜んで電話を取りますよ。

喜んでお茶を汲みますよ。

 

それが自分の会社における「必要だ」と思われる度合いを上げることを知っていますから。

 
 

私はその人が必要であれば私用のお買い物にも出てあげますし、時間があれば書類作成も手伝ってあげます。

展示会のPOPも作ってあげますし、ホームページの更新も手伝います。

ピエロみたいだなと自分でも思います。

でも基本は笑顔で「喜んで^^ 」引き受けます。

 
 

ただし、私にも「気持ち」はありますので。

「めんどくさいからRoroに(仕事を)投げてやれ」

と思う人や、手伝ってあげても感謝をしてくれない人の手伝いは致しません。

 

普段笑顔で色々引き受けてあげている分、

「前回あなたのお手伝いをしても悲しい気持ちにしかなれなかったので、今回は手伝いません」

そう感じた人にはそう言います。

与えられた仕事の外の部分ですから、無理してやる必要はないでしょう?

 

私に手伝って欲しければ、私が困った時は助けようと思って欲しいし、相手の急な欠勤を喜んでフォローする代わりに、私の娘の用事でのお休みは快く送り出して欲しい。

そういう思いで便利屋さんを開いています。

 
 

Sponsored Link



まとめ

 

私が今まで書いてきた事は、明日からすぐに誰でも出来る事です。

難しい資格も、専門的な知識も必要ありません。

 
 

シングルマザーで急な欠勤、子供都合のお休みが多くても、それでも気持ちよく働きたくて考えた私なりの答えです。

答えは人それぞれ違いますし、自分なりのスタイルを作っていけばいい。

その1つの例として参考にして頂ければ幸いです(* ´ ▽ ` *)

 

 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

-Roro自身のこと, 母子家庭の奮闘
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シングルマザーRoroの年収について 〜2021年振り返り〜

Roroは2018年春、転職致しました。   丁度子供が中学校入学の年だったので、 「一緒に新しい世界に飛び込むんだ! 」 と言う気持ちで転職したのを覚えています。   そして、現 …

野菜不足? 気になる数値を測って貰ってきたよ! の巻

こんにちは! シングルマザーブロガーのRoroです(*^^*)   先日、ちょっと銀座に用事があったので、ついでに気になっていた「ファンケル銀座スクエア」に立ち寄らせて頂きました! 公式HP …

2017年の総決算! 娘(11歳)と一緒に観たドラマを振り返ってみる

去年位から、娘と一緒にテレビドラマを楽しんでいます。 元々私はドラマ好きで、片っ端から録画をしては娘が寝た後に楽しむのが日課でした。   でも、ある時ふと思ったんですよね。 「もう、十分一緒 …

シングルマザーは時間がない?! Roro流時短家事 大・公・開!

シングルマザーは多忙を極めます。 勿論シングルマザーに限った事ではないですが、ワンオペ育児の方はめまぐるしい毎日に忙殺されている人も多いのではないでしょうか。   それもそのはず。 単純に考 …

我が子が仲間外れに?! いじめ問題に立ち向かう

小学校に入学して順調に学童にも慣れ、季節もいくつか越えた頃の話です。   「学童(学校の後に過ごす放課後クラブのようなもの)で一人ぼっちになっちゃうの」 ポツリ、子供が呟きました。 &nbs …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー