Roroのシングルマザーブログへようこそ!
通常、健康保険料と厚生年金保険料というものは、通勤費を含めた全ての給料を保険料の表に当てはめて算出します。
例えば総収入20万だとしても通勤費が2万円だとしたら、保険料を決める表では「22万」の収入として計算することになります。
なので、今回の話からすると余談ではありますが、
「遠いけど通勤費貰えるからいーや」
って思っていると、こういう方面では少しだけ不利になります。
そして。
健康保険と厚生年金保険では毎年4-6月分の給料を平均して「算定基礎」という再計算を行い、前年度に比べて支給される給料と払う保険料が正しいかどうかの確認をするんです。
昇進などでガツンと給料が上がってしまうと、この4-6月以外にも際計算の手続きを取られてしまうことがあります(随時改定と言います)が、とりあえず私は、この4-6月分の給料にいつも気をつけるようにしています。
どんな風に気をつけているのか?
以下に説明してみますね。
Sponsored Link
うちの会社は毎年、4月に支給される給料より昇給いたします。
今回私が昇給した額は5千円ほど。
微々たるものではありますが、収入が増えるというのはとても嬉しいことです^^
「やったぁ☆ 」
と思いました。
が!
ここで考えなくてはいけないのが上記の通り、「算定基礎」による保険料の等級UP。
せっかく昇給してもその昇給額に応じて保険料が上がる可能性があるので、そのまま5千円貰えると勘違いして使ってしまってはいけません。
そうすると結果的にマイナスになってしまいますからね><
調べた所、やはり1等級UPしてしまいそうです。。。
所得の少ない人はかなり細かい等級設定をされているので、少しでも昇給するとすぐに1等級上がってしまいます。
(細かく設定する事で所得に見合った保険料を付加してくれているらしいです)
差額を計算した所、UP額は2,722円でした。
昇給5千円しましたが、手取りでは昇給額2,278円ということですね。
しかし、それだけで安心してはいけません。
昇給により更に所得税及び雇用保険が大体300円ほど上がり、6月からの住民税も1,100円ほど上がることが予想されるので、昇給に際し実際に手取りとして考えて良い金額は差し引き878円!
・・・この5千円は最初から無いものとして考えておいた方が良さそうです><
(住民税は直接昇給した分とは関係ないのですが、手取り額が減ると言う観点からこの昇給分で賄おうと思い、組み入れました)
そんな感じです。
なので、もしも数千円昇給するような事があれば、税金対策として最初からないものとして考えておいた方が無難です。
ここからは余談です。
算定基礎として計算の対象になる4-6月は、仕事の都合がつくようであれば出来るだけ残業や休日出勤の手当支給などをしない方が無難です。
上にも示した通り、私のような薄給でも1等級上がるだけで2,000円以上上がってしまいます。
2等級以上の開きがあれば随時訂正してもくれますが、1等級だと1年はそのまま差額を払わなければなりません。
お仕事はそんなに都合よくはいかないでしょうが、例えば休日出勤は手当てではなく代休を貰うなど調整しても良いと思います^^
とりあず、算定基礎で保険料が実際に変わるのは9月なので、(2等級上がってしまったりするともっと早いですが)それまでの昇給はコツコツ預金通帳に残しておくことにします!
Sponsored Link
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |