娘のこと 母子家庭的教育論

小学生で英検受験! 3級受験の結果・・・

投稿日:

2017年度 第3回 実用英語技能検定 の結果がウェブで公開されましたね。

娘(小学6年生)はこの試験で英検3級に挑みました。

 

今日はその結果と軌跡を振り返りたいと思います♪

 

 

 

関連記事も併せて読んでみて下さると嬉しいです^^↓

【実録】小学生のうちに英検を取る! その為に最も有効な参考書はどれ?!

勉強は大事だけど参考書代もバカにならない?! うちはこの方法で乗り切りました!!

 

Sponsored Link



娘の英検対策

5級、4級の際も常々感じていましたが、娘は絶対的な単語力不足。

今までは文法的なセンスや、適当なイメージで四苦八苦合格ラインを叩き出していましたが、3級はそれではもう太刀打ち出来ない事を事前にしっかりと伝えました。

 

そんなわけで、娘はとにもかくにもまず、単語力強化。

来る日も来る日も単語帳をめくり、慣れないヘタクソな字でスペルの練習を繰り返します。

今まではとにかく「読め」てさえいれば何とかなったのですが、3級からはライティングが入る為、スペルミス1つが即失点に繋がります。

 

 

 

前の記事でも書きましたが、娘の使った参考書はコチラ。

英検3級文で覚える単熟語 テーマ別【2500円以上送料無料】

価格:1,620円
(2018/2/6 12:56時点)
感想(0件)

 

1ページ目に3級で必要になる単語を使ったちょっとした文章が書かれており、次のページにその覚えるべき単語と意味が載っています。

付属でCDがついていたので、うちは毎日1話を親子でリスニングしました。

 

耳で聞き、どんな内容を話しているかを考える。

その後で単語を確認しつつ、覚えきれないものを単語帳に転記していく。

と言うやり方にしました。

 

 

もう1つ使用していた参考書はコチラ。

英検3級をひとつひとつわかりやすく。 文部科学省後援

価格:1,404円
(2018/2/6 13:17時点)
感想(0件)

文単は文法部分が丸っきり書かれていないので、そちらの補強用に使用しました。

 

こちらは文法理解は元より、色々なアドバイスが載っていて娘のとても良い参考になりました。

例えば長文がからっきし出来なかった娘は、わからない単語があるとそこですぐに思考停止に陥ってしまうのが敗因だったのですが、この参考書で「英検3級の長文は習っていない単語や難しい単語も出てくる事が多いので・・・」など詳しく書いてくれていて、「わからなくてもいいんだ」と娘を安心させてくれました。

 

 

 

また、3級で初めて出てくる「ライティング」。

これにはかなり苦戦しました。

 

何より聞かれる設問にうまく答えられないのです。

「どの季節が1番好きですか? 」

と問われ、日本語ならスラスラ、

「秋が好きです。なぜなら、秋は私の誕生日があるからです。そして私は読書が好きだから、読書に適した秋が好きです」

と答えられても、それを英文にするとよくわからなくなる。

 

英語力がないのだから文を平易にしておけばいいのに、日本語力のない娘はそれさえ出来ないのですよね。

自分で複雑な解答(日本語)を作って、それが英訳出来なくてジ・エンド。

 

 

まぁ・・・、あるあるですよね・苦笑。

 

出来ないものは仕方ない。

問題を解かせ、丸つけをし、何が書きたかったのか1つずつ話し合い、一緒に模範解答を考え、その模範解答に必要な単語を覚え、文法を覚えていく。

と言う途方もないものの繰り返しでした。

 

あ、ライティングは英検側がまとめてくれているコチラも使用しました。

途方もありませんでしたが、段々パターンがわかってくると娘もそこそこ答えられるようにはなっていきました。

 

ただ、平気で動詞を忘れていたりの致命的なミスも多く、最後まではらはらしました。

 

 

 

 

しかし、こんなにやっているのになかなか点数には反映せず、長文に心折れ、ライティングに灰になり、単語帳を握り締めて涙涙の繰り返しでした(;∀; )

3級の壁って厚いんだなぁと何度も思いました。

 

 

 

Sponsored Link



結果発表

正直、自己採点の時点ではかなり絶望的な結果でした。

 

リスニングはまぁまぁでしたが、やっぱりリーディングに波があるんですよね。

いける時は6割いける時もあるのですが、酷いと7点とか普通に叩き出します・苦笑。

今回の出題は不幸にも娘の不得手な問題だったみたいで、かなり失点していました><

 

でもライティングは随分書けたとは言っていました。

が、出来てると思っても動詞がなかったり単語の順番がめちゃくちゃだったりしていた娘を思うとあまり手放しで信じてあげる事が出来ず・・・苦笑。

 

 

あんなに頑張っていた娘を思うと、受からせてあげたい。。。

そう思うと少し心が痛かったです><

 

 

 

そうこうして運を天に任せる事2週間。。。。

 

 

 

なんとか一次試験を合格しました!!

 

リーディングの失点を、予想外にきちんと答えられたライティングが救ったカタチでした。

娘はにんまりと笑みを残し、ホッと胸をなでおろした様子。

 

本当によく頑張った!

 

対面してお話しすることが苦手な娘が面接をパスするとは思えないので、こちらは気長にやるとします。

ひとまず小学校生活最後の、大チャレンジの記録でした♪

 

 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

 

-娘のこと, 母子家庭的教育論
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

小1の壁をぶち壊せ! 新しい世界への不安を取り除く存在を作ってあげよう

新しい世界へ飛び込むと言うのは、大人でもエネルギーを使うものですよね。 今までとは全く違う新しい世界。 期待と不安が入り混じり、子供ながらに緊張している事と思います。   増して小さなお子さ …

全統小、全統中ときて、今回全国統一高校生テストを受けた我が家の想い

子供は全国統一小学生テスト、全国統一中学生テストを受験した事があります。   全統小についてはこちら →(私が全国統一小学生テストをオススメする2つの理由! 例え中学受験に縁がなくても!!) …

娘も実は「書き」たかった!? 本のレビュー書きを始めました

先日初めての定期テストが終わり、後は夏休みを待つばかりとなりました! (娘の学校は二期制なので、期末テスト夏休み後なのです)   入学早々の緊張もすっかりなくなり、部活も定着し、気になってい …

「小一の壁」をぶち壊せ! 今からやっておくと良い、授業についていくステップ3

12月になりましたね。 来年度、小学校に入学されるご家庭は忙しい1年だったのではないかなと思います。   幼稚園や保育園の卒園準備、思い出作り。 並行してランドセル選び、学校の保護者説明会、 …

娘のカンニング事件、親としては怒るべきなのか?

明けましておめでとうございます。 お正月休みに入りバタバタしている内に、すっかり年が明けてしまいました。 今年も楽しくブログ更新していきたいと思います♪ 何卒よろしくお願いいたします^^   …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー