この春中学校に入学した娘が、大きく大きく悩んでいます。
それが、部活のこと。
娘は「競技かるた部」に入ろうか、「吹奏楽部」に入ろうか悩んでいる模様。
これについて親として決意した事があったので、今回はそれについて書こうと思います。
Sponsored Link
決められない部活選び
「競技かるた部」
娘は現時点で百首暗記しており、1字きまり、2字きまり、大山札などいくつかの決まり字も取る事が出来ます。
そして競技かるたのルールも大体わかっています。
この部活に所属する事で集中力や体力、何より娘に最もつけて欲しいと願っている精神力が付くのではないかと期待しています。
また、出札に対してきまり字の変化にも対応していかなくてはならないし、頭も良くなるんじゃないかなー・・・と・笑。
そして、部活発表の時に娘が聞いてきた事は、
・前年度○○大会優勝と言う経歴
(内申に大いに貢献し、高校受験の際有利に働くのではないか? )
・週2の活動、土日は大会時のみ
(時間が多く取れ、勉強やピアノを犠牲にしなくても良いのではないか? )
まさに良い事づくめ。
受験時に勉強の妨げになる事もきっとないでしょう。
ですが・・・。
「吹奏楽部」
娘は4歳からピアノを始め、小学校4年生から卒業まで吹奏楽クラブに所属し一心不乱に音楽に親しんできました。
自信のない娘が、それなりに「出来る」と言う自負も少しずつ芽生えてきているのも音楽。
娘にとって音楽は拠り所と言っても過言ではありません。
しかし、部活発表では、
・週7日、みっちり毎日あると思うべし
(勉強は? 遊ぶ時間は・・・? )
・○○大会入賞、などの特記事項なし
(そんなにやっても内申に書くものがないの? )
こんな感じです。
正直マイペースで飽き性の娘が吹奏楽部のハードな練習の後に勉強もしてくれるとは思えない。
何より吹奏楽部は中3の秋(文化祭)まである事が多く、先日行って来た進学塾の進路説明会でも一番厄介な部活として紹介されていました・笑。
でもおとなしく競技かるたにしておけば万事丸く収まるのか?
今まで片時も傍を離れなかった音楽を手放してよいのか?
私にも判断がつきません。
(音楽と言ってもそこまで本格的なスキルも経験もないのはわかっていますし、手放しても惜しくはない程度のものだと言う事も理解はしていますが、心情的にそれが正しいのかどうか・・・)
かと言って、吹奏楽を手放しても習い事としてのピアノは継続していくので音楽が彼女からなくなる事はありません。
でも競技かるたが練習出来る場所は近くに全くなく(調査済み)、きっと部活として選択しなくては彼女の中から消えていくのは時間の問題でしょう。
(そもそも競技かるたがそこまで強いと言うわけでもないので、手放しても惜しくはないはずなんですが、こちらも心情的にそれで良いのか・・・苦笑)
そんな風に堂々巡りです・・・orz
娘の人生は誰のものか
「どっちにしたら良いかなぁ・・・」
娘は事ある事に聞いてきました。
我が家のお決まりの構図です。
そこでもしも私が、
「吹奏楽は練習も長いし、土日も練習で休みがない。旅行に行ったり遊びに行ったり出来なくなっちゃうよ」
と言えば競技かるた部に入ると思います。
そして反対に、
「小学校3年間一生懸命吹奏楽やってきたんだし、音楽が大好きなんだから頑張ってみたらどう? 」
と言えば、吹奏楽部に入るでしょう。
思えば娘はいつも、そうやって大きな決断の際は私と荷物を半分こしてきました。
何でも一緒に考えて、何でも一緒にやってきました。
この思春期の真っ只中でさえ、
「どんだけ仲良しなのよ」
とママ友に苦笑される程、私達はべったりとくっつきあっています。
娘は自分自身で結論を下していくのをとても怖がり、いつでも誰かの助言に従おうとしたがります。
思えば昔から親の言う事を良く聞く、従順なとても良い子でした。
だけどね。
娘の人生は他の誰でもない娘のものなのです。
何の気なしに入った吹奏楽部のせいで遊ぶ時間が取れないと嘆いてみる経験も必要かもしれないし、競技かるたの世界の壁の分厚さに打ちひしがれ、こんなの選ぶんじゃなかったと後悔する経験も必要かもしれない。
私は大好きな娘の失敗する姿、辛い姿を見る事がイヤで、わかる限り、私が予測出来る限りの全ての情報を今まで娘に伝えてしまっていました。
今回も、
「吹奏楽部に入ったら、遊ぶ時間はまず0だね」
「競技かるた部に入っても、余程の鍛錬がなければ結果は残せないから自己練習が必要だろうね」
色々予測出来る事はあります。
でも、敢えてなーんにも伝えない。
「悩むよね! どっちも楽しそうだもんね!! ホント、兼部出来たら良いのにね」
と同調する事しかしていません。
娘がどう決断を下すか。
私は覚悟を決めて、待とうと決めました。
Sponsored Link
まとめ
ぶっちゃけゴールデンウィークの予定が何も立てられません・苦笑。
どちらの部活に転ぶかで、大きくその後の生活が変わるのです。
遊びたい私は、正直悶々として急かしたい、誘導したい気持ちとの戦いです・苦笑。
でもとあるママ友に、
「こうなる予測はあったでしょ。だから小学校時代無理をしてでも旅行に行ったりしたんでしょう? なら、もう覚悟を持って子供の決断を受け止めるのが親の責務だよ」
と言われ、ぐっと耐えています。
親も子も、次のステージへのステップアップ。
どっちに決めても、私は娘を一生懸命応援しようと思っています。
今後の3年間を決めるのは娘自身!
楽しい3年間を過ごしてくれる事を切に願っています♪
力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓
![]() にほんブログ村 |
![]() 人気ブログランキング |
分かる~( ;∀;)
うちの子もまだ決まらないの。
そうなんだよね、本人が決めることだと思って私も耐えてるよー(親の当番も何とかやる覚悟!)
かるた部があるっていいね!
今夜九時から、からくれないのラブレター放送(笑)!
何をするにも時間のかかる娘で、せっかちな母は本当にやきもきします・苦笑。
でもまぁ、私の人生じゃないですもんね><
親の試練です・笑。
ベティさんの娘さんの所はかるた部ないの??
娘さん強いのに勿体無い!
え?! からくれないのラブレター!!!!
知ってたら録画しといたのに!
コメントに気付くのが遅くて超残念です><
私アレ、好きです!!
ベティ親子は楽しんだのかしら♪