家のお金を守る術

シングルマザーも知識をつける! 源泉徴収票を貰ったらまず確認して欲しいこと!

投稿日:

12月ですね。

次に貰うお給料が今年最後のお給料だと言う人も多いのではないでしょうか。

最後のお給料にくっついてくるのが「源泉徴収票」!

大事な書類ですよー。

 

ですが、これ。

数字の羅列ばかりでよくわかんないし、とりあえず色々会社がやってくれているんだろうからってよく見もせずに適当に仕舞い込んじゃう人はいませんか??

実はそれ、結構危険です。

 

源泉徴収票はあなたが一年間働いて得た収入の総記録ですから、自分でもきちんと確認しておいて下さいね。

 
 

Sponsored Link



零細企業に勤める総務だからこそ言う! そんなに信用していいものじゃない

 

私の独断と偏見であり、一切公式なものではありません。

その事を踏まえた上で言わせて貰いますね。

 

税金関係は会社に任せてあるから大丈夫!

絶対そんな事はありません。

 

うちの会社の場合、私は全く知識のない状態でポンと総務を担わされました。

今でこそ必死に勉強してある程度の知識はあるつもりですが、初年度や2年目の年末調整なんてハッキリ言って自信ないですよ??

ひとまず遥か昔の事で、特に税務署も各個人からも指摘されなかったので黙殺されていますが、あの時全社員がしらみつぶしに私の行った年末調整を精査していたらどうなっていたかわかりません。

 

怖くない?

 
 

社労士事務所にお任せしている企業も同様です。

数年前に勤めた企業が社労士事務所に一括してお任せしているスタイルでしたが、そのやり取りを見て非常に不安になったのを覚えています。

社労士事務所は確かにプロの集団で信頼もおけますが、その社労士事務所に社員の事情を説明する会社側の担当さんはどうでしょうか?

知識も全くない人間が伝言ゲームのようにプロに伝え、ただでさえ年末年始が超多忙を極める社労士事務所の人はそのデータの正確性を吟味するでしょうか?

普通に考えてまずしないですよね。

 

伝言ゲームが間違えていたらアウトだし、そもそもその伝言ゲームの元になっている書類を最初に記入したのはあなたです。

そもそもの発信源がよくわかってないんですから、総務がプロでも社労士事務所がプロでも間違える可能性は充分にありえます。

 
 

そんな事情で、私は自身が総務の立場から声を大にして言いたい。

丸投げにしないで、しっかり確認しておいた方が自身の為です!!!

と。

 
 

じゃぁ具体的にどこを見ていけばいいのか??

これからお話します。

 
 

きちんと控除されている? 

 

源泉徴収票を貰ったら、まずしっかり確認して欲しいところ。

それが「特別寡婦」がちゃんと適用されているかどうかです。

 

寡婦控除って実は二種類あるんですよ。

寡婦ってようは旦那さんと離婚した人や旦那さんが何らかの事情で亡くなってしまった人で、合計所得金額が500万以下の人を指すんです。

子供が居ても居なくても関係ありません。

 

そこに「扶養親族」を持っていると「特別寡婦」に該当して控除額が大きくなる。

世間一般のシングルマザーさんは大体がこの「特別寡婦」です。

 

が、「特別」と言われると何か世間一般からは程遠い世界を生きている人と思われがち。

うちの社員は単に離婚して子供を育ててるだけだし、「一般の寡婦」だろうと特別寡婦からは除外してしまう例をいくつか聞いた事があります。

一般の寡婦だと控除額は27万円。

特別寡婦だと控除額は35万円。

大きく違います。

 
 

源泉徴収票の「所得控除の額の合計額」と言う所を見てください。

画像の「1」と書かれた部分です。

そこには自分の所得から引いてくれる控除の額が記載されます。

 

その控除額、誰でもまず38万円持っています。

そして子供のいるシングルマザーさんは更に特別寡婦控除で35万円。

プラス、「2」の社会保険料控除額と「3」の生命保険料控除額と「4」の地震保険料控除を足して合計額が「1」の額になれば合致します。

(16歳以上のお子さんをお持ちの方は更に扶養控除の対象になりますのでこの限りでは有りません)

 

あれ? おかしいな?

と思ったら総務の方に聞いてみて下さいね。

 
 
 

Sponsored Link



まとめ 税金は詳しくならなくていいから、知っておく事が大事だと思う

 

ちなみに1番右側の数字「源泉徴収税額」と言うのが自分が払うべき所得税額です。

毎月少しずつ暫定的に給料から差し引かれているので、その金額を12月給料で調整して正しい税金の申告額にする作業が「年末調整」と言う事になります。

右側の数字は全ての日本国民が担う納税の義務ですので、収めなくてはなりません。

 

けれど。

この記事を読んできた人はわかると思いますが、その税額を正当に減らす自助努力というのも実は出来るんですよ。

例えば生命保険料控除なら最大12万円まで控除額を増やせます。

地震保険料は2万円。

住宅ローン控除は所得控除じゃなくて税額控除なので、一番右側の「源泉徴収額」と言う税金からガツンと減らす事も可能。

 

今までよくわかっていなかった人は今年の源泉徴収表で良く知って、1年間で来年の勉強が出来るといいなって思います^^

 
 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

-家のお金を守る術
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

シングルマザーのありがち落とし穴! ダブルワークの社会保険の取り扱いについて知っておこう♪

ダブルワークをしているシングルマザーさんは少なくありません。 子供の将来のお金やこれからの事を考えると、今身体が動くうちにしっかりと稼いでおきたいというのは切実な願いです。   ところで、ダ …

学資保険をうまく使う! 少ないお金で出来るリスク回避マネジメント2!

Roroのシングルマザーブログへようこそ! 今日は学資保険の捉え方について考えたいと思います♪   皆さんは学資保険、かけていますか?? 学資保険ってあれですね。子供が高校進学や大学進学に合 …

貧乏を生き抜け! 少ないお金で出来る我が家のリスク回避マネジメント

シングルマザーRoro。   自慢してもいいですか? 実は私、ファイナンシャルプランナーです! 企業総務も7年ほどやっており、社会保険関係はちょこっとだけ詳しいかなと自負しております。 人様 …

お金がない! を切り抜けろ

離婚なんてしない方が良い。 世間的にも劣等的な扱いを受けることがあるし、 経済的にも苦しい。 でもそんな事はわかった上で、 「離婚」という選択が「最善」だと思う人がいる。 必ず何かに「苦しまなくてはい …

子供が就職しても扶養対象になる場合はあるよ! チェックして下さいね

昨年も書きましたが、知っておいて欲しいのでやっぱり今年も解説しちゃいます! 年末調整で扶養控除申告をする際のポイントです。     「うちは今年から子供が就職しちゃったし、扶養控除 …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー