家のお金を守る術 母子家庭の奮闘

児童扶養手当が改正になりますよ! 確認して下さいね^^

投稿日:10/01/2018 更新日:

平成30年度の児童扶養手当が一部改正されるそうです。

ご存知でしたでしょうか?

 

簡単に言うと「増額」

全部支給の枠が拡充され、一部支給にもちょこっと上乗せして頂けるような内容でした。

詳しくはコチラをご覧下さいね。

 

 

 

まずはどんな内容なのか。

そもそも児童扶養手当とはどんな目的で支給されるのか、しっかり説明させていただきます♪

 

Sponsored Link



児童扶養手当とは・・・

児童扶養手当とは、諸条件を満たした一人親世帯に対して支給される社会手当となります。

これは離婚すれば自動的に支給されるというものではないので、しっかり自分で市区町村に申請して下さいね。

 

私の場合は離婚届を出したタイミングで職員さんが、

「他にも手続きがありますから、○○課にも寄っていって下さい」

とお声かけして頂きました。

当初は何の事か良くわからず、職員さんの言われるがままに役所内をうろうろして色んな手続きを済ませた記憶があります・笑。

 

 

1度申請さえしてしまえば、後は自動的に更新通知のようなものが届きますので、期限をしっかり守りつつ、素直に現状あるがままを報告して下さい。

 

児童扶養手当には収入制限があり、養育費も8割を収入として計算されます。

支給が停止になる所得は、貰っている養育費の8割を合算して総収入が365万円を超えた場合です。

(市区町村によってはこの額に満たなくても停止する場合があり、確実ではありません)

また、生計を一にする異性(彼氏と同棲していたりすると支給が停止されます)が居ると「一人親世帯」とは認められなくなるので支給は停止します。

 

 

脱線しますが児童扶養手当は一人親世帯の強い味方である一方、その財源はみなさんからの税金で賄われています。

条件を満たしている方が変にへりくだる必要はないと私は思っていますが、仮面離婚や内縁のパートナーがいるのに一人親世帯だと虚偽の報告をして不正受給をするのは止めましょうね。

 

 

 

Sponsored Link



今回の児童扶養手当改正点

改正の大きなポイントは2つ。

1・全部支給の収入条件が(2人世帯の場合)130万円から160万円へ!

2・支給月が年3回から年6回へ!! (平成31年より実施)

 

 

1・満額支給の収入条件が緩和

年収130万以下の一人親世帯は、星の数ほど存在します。

 

かくいう私も娘が小さな頃は思うように働く時間が確保出来ず、児童扶養手当を満額受給していました。

現在満額支給だと42,500円/月。

年収130万で手当てが42,500円だとすると、国民健康保険・国民年金を支払った後の手取りで月に13万円いかない位の収入ですかね。

 

自分一人であれば、節約しながら頑張って生きていけるかもしれません。

ですが、そのお金で自分と娘の2名が生きていく。

 

当時、民間のアパートに住み、給料のほとんどを家賃に持っていかれていた私は、1回のファミレスを躊躇するどころか、コンビニ弁当さえおいそれと手が出ないほどに生活は苦しかったです。

そういう生活です。

 

 

そこで平成30年の8月から、全部支給の上限金額が160万円へ改正。

15万ちょっとのお金で生活できるようになる。

貧困家庭には違いないですが、少しは息がしやすくなるのではないかな?

たまには楽してコンビニ弁当に手が出せるかもしれません。

 

 

勿論130万円の年収から160万円の年収に上げる努力をするのは自分です。

手当金は税金から支出されていますから、楽をする為にあるものではありません。

でも、そのお金で一生懸命に生きている一人親世帯が少しだけ気を緩められる事だけは確かです。

 

統計では児童扶養手当を受給している世帯のうち、新たに55万世帯が全部支給の対象に含まれるようになるんだそうです。

その数だけ、四苦八苦して一人親家庭を守っている方々がいると言う事だと思います。

 

 

支給月の増加(平成31年より)

こちらも民意を反映した形です。

今までは4ヶ月に1度の年3回支給だった児童扶養手当を、隔月の年6回支給にしようと言うお話です。

 

ざっくばらんに話すと、

「貧乏な人ほど細かい支給の方がありがたい! 」

と言う事ですね。

 

そんな言い方してますが、私もあの時は1ヶ月目に普通に生活をし、2~3ヶ月目に貯金を切り崩し、やっと4ヶ月目に支給されて赤字を穴埋めして再び1ヶ月目に戻る・・・。

という綱渡りに近い生活を長いことしていました。

それを考えると支給月が増えるのは、底を尽きそうに目減りしていく貯金をハラハラしながら見守る頻度が減る分、一人親家庭も随分見通しがきくようになると思います。

 

支給月が増えるって、職員さんは凄く大変なんですけどね><

頑張ってくれようと思ってくれた国(と地方自治体)に感謝ですね。

 

 

まとめ

児童扶養手当のスタート月は8月なので、これらのお話は今年の8月からのお話になります。

(支給月の話は平成31年からの適用です)

 

 

 

そんなわけで、今日は制度のお話でした。

 

 

↓力強いシングルマザーさん達が沢山います^^

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

-家のお金を守る術, 母子家庭の奮闘
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

児童扶養手当、満額支給は年収いくらまで?

はい! 知りたくてわからない、、、けど知りたい!     私、次年度は児童扶養手当はいくら貰えるの?       気になった事のないシングルマザーさん …

母子家庭の運動会! ぼっち参戦に効果的な3つのポイント♪

5月になりました。 5月と言えば・・・??   運・動・会ッ!!!   ですね!   家族が一同に介するこういうイベントは、母子家庭にはちょっとした試練と言う家庭も少なく …

シングルマザーの再婚事情! 子供の苗字が変わるのはどのタイミング?!

Roroのシングルマザーブログへようこそ!       先日お仕事関係の方にお見合いを勧められました(〃゜△゜〃)   弁護士、税理士など士業に顔の利くそのお方 …

ひとりぼっち

先日、子供の学校で宿泊学習があり、2日間ほど夜にフリータイムが出来ました。 「飲みに行こう! 」 「パーっと遊ぼう! 」 等々、色々考えましたが結局一人きりで過ごしました。     …

死亡保障、その額で大丈夫? 

「その保障額で本当に大丈夫ですか? 」 生命保険の相談に行くと、大抵がそう言われます。 それもそのはず、 我が家の生命保険は死亡給付額が自分の葬式代位になっています。     保険 …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー