以前、こんな記事を書きました↓
おかげさまで大分食生活が改善してきました!
が、同時に色々考えることもありました。
今日はそれについて気ままに話していけたらと思います♪
Sponsored Link
シングルマザーRoro家の食環境
1.食生活がちょっとずつ向上してるよ!
まず、以前にもお話した「つくりおき.jp」は続いています。
宅配時間も正確だし、料理下手のRoroでは絶対に手を出さない食材を使ってくれるのも魅力だと思っています。
例えばカリフラワーとかズッキーニとか、ね。
Roroが料理していたらまず出てきません。
それに、実は「厚揚げ」が微妙に苦手なんですよ。
苦手って言うと語弊がありますが、厚揚げのスタンスは「お料理に出てくれば普通に美味しく食べるけど、自分が好んで食べようとは思わない為買い物に言っても手が伸びない」と言う感じ。
そして更に、「魚」を食べる頻度がめちゃくちゃ上がりました。
Roroは健康診断の栄養指導で
「魚を食べるといいですね」
とアドバイスされています。
が、自分で魚料理をしようとすると、鮭を焼くか、鍋にタラをぶちこむか程度しか出来る事がありません・苦笑。
そんなんだから毎度のメインものは大概が「肉」!!
スーパーでも肉の安売りは多く見かけるし、肉・肉・肉な食生活を送ってきました。
一応、幼少の頃、子供と
「週に1回は大好きなサーモン(またはまぐろ)を食べよう! 」
と約束した名残で鉄火丼の日が週1であるのと、魚を食べるように言われてからはサバ缶を使ったトマトパスタを土日のお昼に食べる習慣が出来ていますので、週に2回は今までも魚を食べる機会があったわけです。
が、「つくりおき.jp」のお料理では必ず3食(×4人分なのでRoro家では6食分)の中の1食はメインを魚にしてくれます。
しかも鮭だけじゃなく、アジだったりカレイだったりアンコウもあったかな?
色々なバリエーションでもって「魚」を食べることが出来る。
今までも週に2回は魚料理の日がありましたけど、「つくりおき.jp」を始めて、それが週に4回に増えました。
これ、凄く良い事ですよね。
しかも「つくりおき.jp」のお魚は骨を可能な限り取り除いてくれている。
(注:骨抜き・・・というわけではありません)
食べやすいことこの上ナシです。
他にもお弁当のおかずに困らなくなったり、急な残業になってしまった時なんかは子供は冷蔵庫にある「つくりおき.jp」の好きなものを盛り付けて食べれば良いだけなのでストレスを感じることも減りました。
とても良いサイクルになったなと感じています♪
2.ただし、家計の改善は見られないかも><!
ただ、やはり食費の圧縮には繋がりません。。。
今までも大体7万前後の食費だったとお伝えしましたが、「つくりおき.jp」を始めた事で、逆にそのラインを下回る事はほとんど出来ないと言う結論に達しました。
今まではいくらか頑張った月は7万円以下に出来る月もありましたが、「つくりおき.jp」の費用含めるとどんなに他を節約しても7万以下に抑える事は難しいです。
「つくりおき.jp」が大体月に4万円かかるので、他の食費・雑費を3万に抑える。
これだって結構頑張っていての結果ですからね。。。
つまり「つくりおき.jp」を利用する事でコンスタントに7万かかる事が確定してしまうようなもの。
二人家族で月7万はなかなかやりすぎな気がしています。。。。
努力は出来ない事もないとは思うんですよ。
例えばお昼も親子でお弁当持ちな我が家は1週間21食のうち、ご飯が13回です。
(朝・パン×7日、昼・パスタ×1日を抜いた残りは全てご飯)
パスタは親子で大好きなので、ご飯の回数を減らしてパスタにすることでコストダウンをはかる事が出来ます。
(Roroの計算上、ご飯は1食2人分138円、対しパスタは84円)
また、自分の自炊回数を増やすことで「つくりおき.jp」の回数を減らすことも可能です。
だからと言っていい加減なご飯が続く位なら、「つくりおき.jp」に頼った方が同じ値段で遥かに健康的なので、その辺は自分のやる気と要相談するしかないですよね。。。。
来年は健康面をカバーしつついかにコストダウンをはかれるかについても考えようと思います。
Sponsored Link
最後に・・・
前回と言っていることが対して変わってないような気がしますが、結論から言って「つくりおき.jp」の満足度は高いです。
そしてコストだけで割り切れない自分の健康事情もある。
結局そのバランスを見極めることが大切で、そのバランスは自助努力で変えることが出来る。
でもその「自助努力」の為に自分が無理をすることは、結局自分が辛くなり自分を追い詰める事のリスクもはらんでいる。
自分が追い込まれると家庭の雰囲気は悪くなるし、結局はその丁度よい収まりどころを考えていく必要があるんだなって事がよくわかりました。
家計については来年も色々考えていきたいと思っているので、また機会があった際はどうぞお付き合い頂けると嬉しいです♪
よかったらこちらも読んでみてくださいね☆
スマートウォッチが楽し過ぎる☆ 自分の状態を知ることで、少しでも健やかに過ごしたいと願うの巻
力強いシングルママさんが沢山居ますよ^^ ↓