一昨年の秋に、マイホームを購入いたしました。
そちらについては↓こちらを読んでみて下さいね♪
→(シングルマザーが家を買って1年! メリットとデメリットを書いてみる)
→(シングルマザーが家を買う! 住宅ローンは変動金利を選ぶべきか? 固定金利を選ぶべきか?)
今日は購入に際し色々思案した間取りについてお話したいと思います。
ご存知の通り我が家は10歳(購入当時)の娘との二人暮しだったので、その辺を加味して読んで頂ければと思います。
Sponsored Link
Roro家の間取りは、シングルマザーに不適合?
私が買ったのは3LDKのマンションでした。
リビングダイニングに客間(和室)が続いて1部屋。
そして玄関に続く廊下に並んで2部屋があるタイプの3LDKです。
和室はリビングに面してかなり広く開く襖戸があり、開け放つと開放的。
リビングダイニングはそこそこの広さでしかないので、通常はその和室は「リビングの続き」と言う感覚で常日頃開放して使用しています。
なので実際私の感覚からすると2LDK。
2部屋ある居室の方の広い方の部屋を娘の部屋に、狭い方の1部屋を衣装部屋兼物置にしています。
こんな使い方なので、ぶっちゃけ2LDKで充分なんですよね。
勿論、衣装部屋兼物置があるおかげでリビングにものをごちゃごちゃ置く必要も和室にタンスを置く必要もない為、とてもゆったりと使う事が出来ています。
が、誰に言っても「そんな使い方、勿体無い」の一言。
えぇ、その通りです><
兄弟姉妹が居れば各居室を与える事も出来ますし、祖父母等と同居の場合も必要な一部屋と言う事にもなるでしょう。
でもうちは生憎と一人っ子だし、祖父母も兄夫婦と同居しており一緒に住む可能性は限りなく0に等しい。
それじゃぁなんで3LDKを選んだの??
それにはやっぱり事情がありました。
一番多いマンションの間取り
この3LDKと言う間取り。
分譲マンションの中で最も多い間取りなのです。
例えば、
「うちは2人きりの母子家庭だし、2LDKで充分だ」
と思っても、実際に売りに出されている多くの分譲マンションは3LDK。
2LDKや4LDKなど1つのマンションでも中にはそのような間取りは存在しますが、数で言うと少数派なのが現実です。
となると、当然中古マンションとして売りに出される多くも3LDKが一般的。
2LDKを探すより、遥かに多くの条件や値段で選ぶ事が出来ます。
つまり私が選んだ3LDKと言う間取りは、選ぶ選ばざるとにあまり関係がなかったと言う事です・笑。
え、でもたまに2LDKの間取り売りに出されてるのを見るよ??
そう思った人は要注意。
ちょっと考えて、納得してから購入してください。
私が2LDKを選ばなかった理由を以下に記したいと思います。
大多数の法則
中古マンションの物件情報を見ていると、少数ながらも2LDKと言うタイプがちらほら散見します。
値段も同じマンションの3LDKより少し安く設定されている事がほとんど。
「お、これなら手が届きそうかな? 」
そう思っても、ちょっと考えてみて下さいね。
一般的にファミリータイプのマンションは3LDKがほとんど。
新築時はその中に4LDKとか2LDKとかのタイプもありますよ、とラインナップを提示して売っていきます。
この印象で、
「3LDKのタイプがほとんどですけど、ここは2LDKです」
「3LDKのタイプがほとんどですけど、ここは4LDKです」
この台詞で各部屋に持つイメージはどうでしょうか。
恐らく前者は
「あ、狭いんだな」
と思い、後者は、
「あ、広いんだな」
と思いませんか??
自分が住む分には周囲の印象など気にする必要もないでしょうが、私は自分が母子家庭であるというハイリスクを意識して、どんな状況でもより良い選択肢を取れるよう、売却を常に念頭に入れていました。
そうすると、どうしたって2LDKより3LDKの方が売り出しやすいわけです。
マンションは戸建のように各家毎に切り離すことが出来ませんから、いついかなるどんな時でも「3LDK」を主軸に考えられます。
2LDKはどんなに頑張っても2LDK。
「3LDKより広いんだな! 」
と思われることはありませんからね><
もしも売ろうと思った同時期に同マンションの3LDKが3000万で売りに出されていたら、どうしたって2LDKの我が家は3000万より下げるしかないと思いませんか?
(日当たりや階数なんかの条件も多々ありますが、ここでは広さのみに絞ります)
それにまだまだ日本は両親揃って子育てしている家庭が圧倒的に多い。
私達のような母子家庭や夫婦のみのご家庭、引退したシニア夫婦など2LDKに最適な家庭のケースがないわけではないですが、世間一般的な人口を考えるとやはりどうしたって夫婦が居て子供の居る家族が大多数です。
それなら、物件を購入してくれる可能性の母数が多いほうを基準に考えている方がリスク回避出来る可能性が高まります。
再婚、子供の結婚などのライフスタイルの変化に対応出来る
シングルマザーにどうしてもつきまとうのは「再婚」の可能性です。
再婚の意思も予定も丸っきりない私ですが、万が一・・・いや、億が一(笑)そのような事態に陥っても3LDKなら一緒に住む事が出来ます。
娘のプライバシーも充分守れますね。
それに子供が結婚し、独立したらどうしていこうかと考えました。
娘が若くして結婚すれば一時的に子供夫婦と一緒に住むこともあるかもしれないし、我が子は娘ですから、里帰り出産などでまた小さな子がこの家に居る事もあるかもしれない。
親としてはこんな事態に、
「あら困った。うちにはあなたが寝る場所なんてないわよ」
とは言いたくありません。
「いつでも帰っておいで」
と言ってやりたいのです。
全てがスムーズに行き、私一人ここに残る可能性もあるかもしれません。
でも私一人になる可能性に対しては、この家を娘夫婦に(勿論有料で)貸し、その賃料で私は近くの独居用のアパートを借りる事も出来ます。
娘じゃなくても賃貸マンションとして人に貸して、自分はアパートに移ると言う選択肢もあるでしょう。
一人で生活が出来なくなるような時は、このマンションを売って貰って老人ホームの頭金にして貰えたらと思います。
いずれにせよ、その懸念事項の全てが2LDKより3LDKの方が可能性が高まる事に気付いた為、私は3LDKの分譲マンションの購入を致しました。
Sponsored Link
まとめ
そんなわけで私は3LDKを購入しました。
本当はリフォームで和室を潰してリビングを広くする事も考えましたが、結局後々を考えると「2LDK」の表記になるのがイヤで控える事にしました。
勿論、間取りに正解はありません。
私が思いもつかないような盲点が2LDKの魅力にあるかもしれないし、3LDKの落とし穴もあるかもしれない。
今後10年とかで4LDKが主流になる日が来ないとも限りません。
だから、大事なのは「自分がちゃんと納得」して間取りを選ぶ事。
どなたかの参考になれば嬉しいです^^
力強いシングルママさんが沢山居ますよ^^ ↓
Bettyさんのブログから辿り着き毎日チェックしています。
心強いです!!今回の間取り話、とってもよく分かりました。
私も息子と2人です。今後の参考にさせて頂きます。
いつも励まされるコメントありがとうございます(*^^*)
こちらこそなあままさんにそう言って頂けてとても心強いです♪
私なりの見解ですが実際に体感したことですので参考にして頂けると嬉しいです☆
今後ともよろしくお願いしますね(* ´ ▽ ` *)
はじめまして。
同じく娘ひとり持ちのシングルマザーです。
激しく同感したので思わずコメントさせていただきます。
うちは4LDKなんですが、「売りやすさ」を念頭に置いての購入でした。
3LDKが主流というのはわかりますが、うちのような4LDKは3LDKよりも余裕があるし
リビング続きの和室をリフォームして3LDKにすることも可能。
角部屋でルーフバルコニーもあって価値のある物件だと思います。
二人家族で4LDKなんて本当に必要ないんですけど(笑)
将来のいろんな場面を想定しての決断でした^^
初めまして!
コメントとても嬉しかったです。
ありがとうございます♪
4LDKをお持ちなのですね!
なんと羨ましい!
シングルインカムの世帯はどうしたってリスクが高くなりがちですから、もしもの事を考えて購入を選択することは堅実だと思います♪
同じ考えのシンママさんがいらっしゃって嬉しくなりました(*^^*)
良かったらまたぜひ遊びに来て下さいね☆
シンママなのにマンション購入なんて贅沢・・・なんて世間の目もありますが、私はマンションを保険替わりだと思って購入後は生命保険の保険金額を5000万→3000万に変更などしました。娘に残せる財産の一つですが、この間娘に「結婚したらこのマンションに住んでもいいよ」って言ったら「犬が飼いたいからマンションはいらない」と言われちゃいました(泣)
マイホームは自分が万が一の際は遺せる財産になりますよね。
私は自分が万が一の際は兄夫婦に娘を託す事になります。
兄夫婦と娘の仲は良好ですが、さすがに「託されたら、娘の一人部屋を作ってね」とか、「自由に友達を呼ばせてやってね」とは言えません。
娘は3年後は高校生なので、そのマンションで一人暮らし(しつつ兄夫婦の家とは徒歩10分程度なのでご飯などの世話はサポートして貰いながら)するのがよいのかな? と思っています。
そういう選択肢があるよと提示出来るだけでもマイホームを持った価値はあるかな^^
そんな事態に陥っても相続税云々の申告漏れで手放す事がないように、非課税枠をしっかり確認しておこうと思います☆
娘さん、ワンちゃんが飼いたいのですね・笑。
微笑ましいやりとりに、つい笑ってしまいました^^
そのマンションで、娘さんご家族が遊びに来るのを楽しみに待つ老後になりますかね。
私は自分のマンションでそんな老後を過ごすのも楽しいかなと思っています♪