母子家庭的教育論

元家庭教師がこっそり教える! 家庭用学習教材のベストワンはこれだ!!

投稿日:

実は、元家庭教師です。

4年間程家庭教師をしていた時期があり、下は小学生から上は高校生まで、延べ9人程の生徒を教えて来ました。

人に何かを説く事が大好きな私は、多分、時給を抜きに考えても生涯で一番楽しいアルバイトだったと思います。

 

 

そしてその経験が、娘の教育に大きく帰依しているんですね。

今日はそんな「家庭教師」として、そして何より「親」として培ってきた子供教育の一端をお話出来ればと思います。

 

今日は小学生、家庭学習導入編です^^

 

 

Sponsored Link



~小学生~ぜひ子供にやって貰いたい教材

子供の学力に何が一番大事か。

それは紛れもなく「基礎力」です。

 

私が言う「基礎力」とは、「足す」「引く」「かける」「割る」です。

ぜひ低学年のうちに「これでもか!!!! 」と言う位やっておいて貰いたい。

 

 

なぜなら。

中学年、高学年になった時に差が開く大きな元は、結局これだからです。

 

例えば「割り算」は結局、「6」や「9」がそれぞれ素数(1とその数でしか割れない数のこと)の組み合わせで出来ている事を理解出来て初めて解く事が出来ます。

つまり、「6」は「2×3」、「9」は「3×3」と感覚でわかっていなくては難しく感じると言う事です。

 

これが学年を上がる毎に数字は大きくなって、何千、何万と言う数字の割り算や掛け算と言った具合に進んでいきます。

でも「2364」×「45」も筆算に直して計算すれば、1つ1つは1ケタの掛け算ですよね?

 

大多数の人間が躓く「割合」や「速さ」なんかの問題も、文章さえ理解出来れば結局は掛け算割り算。

基礎力が備わっていればそこまで身構える必要はありません。

 

 

ところが、現状の学校教育では基礎力を徹底的にやるだけの時間数が確保されていません。

さらりと流して次の単元に行く事が多いです。

そのまま学校にお任せしていると、絶対的に「基礎力不足」の自体に陥ります。。。。

 

 

しかし1年生や2年生って小学生と言うにしてもまだ幼過ぎて、

「そんなに一生懸命やらせなくても・・・」

と思う親御さんが多い。

 

学校の宿題をやっておしまいで、塾等に通わせているご家庭はそう多くありません。

というより、単純計算のレベルで高いお金払って塾に通わせる必要もないですよね?

 

公文に行かせているご家庭は割りと多かったですが、公文は1教科約7千500円!!

私には全く手が出ませんでした><

 

 

そこでオススメするのが公文の家庭学習用のドリルです。

1年生のたしざん改訂3版 (くもんの小学ドリル算数計算)

価格:669円
(2018/10/24 20:46時点)
感想(11件)

【新品】【本】くもんの小学ドリル1年生のひきざん

価格:669円
(2018/10/24 20:47時点)
感想(0件)

1年生の「足し算」と「引き算」を敢えて2冊並べてみました。

 

わかりますか??

 

足し算だけで1冊・・・笑。

全64ページ、目次や表紙なんかも含めますから全てが全て問題ではないですが、それに準じたページ数分、1ページに数十問の問題がズラーッとひたすら並んでいます。

 

ちなみに1年生は「足し算」「引き算」「文章題」「数量図形」と計4冊あり、2年生はそれに「掛け算」がプラスされて5冊。

記憶が曖昧ですが、3~4年生が1番多かったような・・・。

 

 

毎月7千500円払って公文に通うより、1冊669円で4冊コンプリートした方が経済的にもお得です。

ちなみに我が子は「足し算」と「引き算」しかやっていなかったような・・・。

それでも「基礎力」としては充分力がつきました。

 

家庭学習に迷ったら、公文の家庭用学習教材をオススメします。

 

 

 

算数だけでいいの? 他の教科は??

1番重点的に考えて欲しいのが「算数」です。

何故なら「勉強」をスタートしたばかりの子供に最もハードルが高いのが「算数」だからです。

 

「国語」は普段の話す言葉で成り立っているもので、プリキュアや仮面ライダーを観ているお子さんはストーリーを目で追う事をしてきていますし、ちょっと周囲を見渡せば文字や言葉はそこら中に溢れています。

本を読んだり、お友達にお手紙を書いたり・・・程度の事が出来ていればそこまで躓く事はないと思います。

つまり、小学校入学前から馴染んできたものであり、身近なんですよね。

 

「理科」と「社会」も低学年のうちは「生活」と名を変え、どちらかと言うと身近に溢れているものが題材として使われます。

 

 

とすると、1番馴染まないのが「算数」の数式なんです。

「1+1=2」の字面を電車の広告で見る機会は少ないですし、今までの経験則を記号を使って表すと言う訓練が沢山必要だと言う事になります。

 

勿論他教科も余裕があればやっておくに越した事はないでしょうが、優先順位を考えるとまずは何より算数に1早くとりかかるべきだと私は思います。

 

 

Sponsored Link



まとめ

私は勉強だけが全てだとは思っていませんが、逆に勉強が効率よく短時間で理解出来れば他の事が出来る時間も増えるのではないかなと思っています。

また、勉強が出来る事で自信に繋がったり、可能性を広く持てる事も往々にしてあるとは思っています。

我が子を上手にサポートしていく為にも、また、沢山出費をかけずに出来る事を考える為にもどなたかの参考になれば幸いです^^

 

過去にも教育系の記事を書いています。

良かったら読んで見て下さいね。

子供の成績を無理なく上げたいなら、塾でも参考書でもなく○○を手に入れろ!

【実録】小学生のうちに英検を取る! その為に最も有効な参考書はどれ?!

私が全国統一小学生テストをオススメする2つの理由! 例え中学受験に縁がなくても!!

 

 

 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

-母子家庭的教育論
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

貧乏母子家庭が300円のプライベートブランドより500円のキャラモノを買う理由

みなさんこんにちは、Roroです♪     本日、子供の友人が遊びに来てくれました。 小6女児達のわいわいきゃぁきゃぁはかしましいですけど、気難しいお年頃でもあるのである意味でホッ …

子供の「学ぶ」を応援する! ノートが無料で貰えるよ

子供が中学生になってからというもの、ノートの消費量が半端ない事になっています。。。 我が家が使っているノートは専らコレ。 5冊まとめ買い キャンパスノート 大学ノート 6号 セミB5 252×179m …

no image

勉強は大事だけど参考書代もバカにならない?! うちはこの方法で乗り切りました!!

漢検、英検、数検・・・ 世の中は実に色んな検定で溢れています。   最近は検定も若年化が進む一方だそうで。 幼稚園児が英検2級を持っていたり、最年少で○○の資格を取得した!! ってニュースが …

学校では教えてくれない、本当に必要だと思うこれからの能力

社会の勉強をしていた娘。 「人の進化はさ、脳の大きさがポイントじゃないの? でも新人より旧人の方が脳は大きいんだよ。なんで? 」 と聞いてきました。     「・・・・調べてみなよ …

勉強机は必要? リビング学習は一体良いのか悪いのか

1年生、勉強スペースの確保について考えるご家庭も多いのではないでしょうか。   その際に必ずと言って良い程考えるであろう事。 それが、 「勉強机は必要か? 」 と言う事だと思います。 &nb …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー