娘のこと 日々の節約生活

小学校入学! 学用品は賢く買いましょう大作戦

投稿日:21/02/2018 更新日:

そろそろ卒業&入学シーズンの到来です^^

新しい場所での出会いに期待と不安が入り混じりつつ、一方でママは準備に追われる毎日ではないでしょうか。

 

かくいう自分も我が子の中学校入学に際し、説明会へ行ったり書類を書いたり、一方で小学校の謝恩会や卒業式の準備に追われたりとてんてこまいなわけなんですが><

 

今日はそんなわけで子供の小学校生活6年間を振り返り、Roro家の例で何をどれだけ準備しておくべきかを論じていきたいと思います。

 

考え方の元は以前も記事にしたコチラ↓。

良かったら併せて読んでみて下さいね。

低コストでいきたいのであれば、秘訣は何が必要かを「いつ」考えるかである

 

Sponsored Link



ポイント1 体操着は買い換えを念頭におく

小学校期の6年間はとても長いです。

1年生の頃から比べ、身体は横にも縦にも大きくなっていきます。

きっとそれは幼稚園時代や中学生時代に比べると1番大きな差になってくるのではないでしょうか。

 

体操着は3年生と4年生の終わりに買い換える事を念頭にサイズを調整しましょう。

6年間着続けるのは、結構な難易度です。

 

かなり大き目を購入し、4年生の終わりから5年生辺りで買い換える人が多い印象を受けました。

兄弟姉妹がいればそれもアリだと思いますが、我が家は生憎一人っ子。

1着を5年、もう1着を1年しか着ないより、1着を3年ずつ着た方が傷みも汚れも均等になります。

 

体操着は白いですしね。。。

汚れの処理が大変なので、3年毎と考えてサイクルを回すのがベストだと思われます。

 

 

ポイント2 鉛筆の減りは意味不明に早い

どこぞに旅行に行った際や、雑貨店なんかで「何か買って」とせがまれたら、とりあえず鉛筆を選ばせておきましょう。

「買って欲しい」と言われたものを買ってあげる事で子供の満足度は高くなるし、必要な学用品なわけですから無駄遣いと言う事にはなりません。

 

この鉛筆。

学校で使うとめちゃくちゃ消費スピードが早いです。

 

幼稚園の卒園記念や入学祝で名前入りのダース鉛筆を沢山貰うと思いますが、

「使いきれるかなぁ」

と言う心配はご無用。

 

我が子の場合、卒園記念で貰ったダース鉛筆は夏休みに入る前に使い切ってしまいました。

安いものがあった際はどんどん在庫しておいて大丈夫です^^

 

 

Sponsored Link



ポイント3 学校で買うより安いかも!

娘の小学校は3年生から書道、4年生で彫刻刀、5年生で裁縫セットなど追加の教材購入がありました。

その際学校から配られる購入用紙で購入するのも良いですが、今はネットなどで安く出回っていますので、一度確認してみると良いと思います。

書道セット 小学生 男の子 女の子 大人 道具 GC660S    …習字セット.習字道具.書道バッグ.書道用品.文房具.呉竹 くれたけ.女の子 男の子.子供 キッズ.小学生 小学校.かわいい.かっこいい.おしゃれ.黒.人気

価格:2,160円
(2018/2/21 13:48時点)
感想(3件)

 

すべりにくい柄なので安全 よしはる彫刻刀 付鋼タイプ 5本組 GX-5 右利き用

価格:1,442円
(2018/2/21 13:56時点)
感想(100件)

その際、ポイントサイトを経由するのを忘れないで下さいね^^

お友達に声を掛け合ってとりまとめて買えば送料もかからず、ポイントサイトのポイントもクレジットカードのポイントも貯まります♪

学校の購入だと現金オンリーがほとんどですから、お得です☆

(ポイントサイトって何? と言う方はコチラの説明を参考にしてみて下さい☆)

 

 

まとめ

入学準備もいよいよ佳境に入ってまいりました。

準備は大変ですが、通り過ぎてしまえばそれも良い思い出になります^^

 

楽しい小学校生活を送って下さいね♪

 

 

良かったらこちらも読んでみてください

生活の中で、いかに貯まる習慣を身に付けるか

小学校入学! 学用品は賢く買いましょう大作戦

 

力強いシングルママさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 家族ブログ シングルママへ
にほんブログ村


シングルマザーランキング

 

-娘のこと, 日々の節約生活
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

1年間家計簿をつけた結果 〜2021年振り返り〜

2021年について色々振り返っています。 →食生活、考察〜2021年を振り返る〜 →年収について 〜2021年振り返り〜   今日は今年1月1日から家計簿をつけ始めたので、その事について書こ …

迷ったけれど、コロナワクチンを打ちました!

みなさんこんにちは、Roroです。 今日は迷いに迷った末、子供のコロナワクチンを接種したよって言うお話です。   Sponsored Link コロナワクチン接種に関して紆余曲折 最初は「コ …

シングルマザーRoroの年収について 〜2021年振り返り〜

Roroは2018年春、転職致しました。   丁度子供が中学校入学の年だったので、 「一緒に新しい世界に飛び込むんだ! 」 と言う気持ちで転職したのを覚えています。   そして、現 …

貧乏だと文化資本を作れないの?? いやいや、そんなことないとRoroは思います!

みなさんこんにちは、Roroです♪   突然ですが、文化資本って知っていますか?   広い意味で言うなら、 「金銭によるもの以外の、学歴や文化的素養といった個人的資産」 を指す言葉 …

中学生になったら、「一緒に家を守る」視点でいけば良いのだと気付いたお話

娘、中学生活にも幾分慣れ、すっかり満喫しています^^ 中学生生活を満喫してくれるのは大変喜ばしい事なんですが、ピンと張り詰めた4月の頃とはまた少し打って変わり、最近は適度に力も抜けて、ダラダラする事が …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー