人はよく迷う生き物です。
ランチでどっちのデザートを頼もうか迷ったり。
気になってた洋服を買うべきかどうか悩んだり。
あの人へのラインの返事をどうしようか。
そういえばこの仕事のあれ、誰に聞こうか・・・・。
などなど。
母子家庭の辛い所は子供の事でそういう風に迷った時、同じ子供の責任者として考えを相談しあえる人間を失くすという事になります。
子供が誰かを怪我させてしまったらどう対応しようか。
同級生同士のトラブルはどうしたらいいか。
学校の先生の対応に気になる点があるけどどう伝えたらいいか。
我が子の反抗期をどう乗り切ろうか。
同じ「親」として、
「それ位大した事ないよ」
とか、
「一緒に立ち向かって行こう」
など、そういう風に手を携える相手がいないと言う事は、これから先、子供と過ごしていく上でかなりの壁になってきます。
うちの子供はまだ11歳ですが、
「一緒に責任を負いながら育てられる相手が居ないってこういう事か。。。」
と心細さを痛感する事も幾度となくありました。
自分の子育てが本当に正しいのか、
子供の為になっているか、
迷えば迷うほどに巨大な迷路にはまっていきます。。。。
Sponsored Link
でもまぁ。
結局の所、自分でどうにかするしかないのですよ。
お友達やジジババや近所の人、
助けてくれる人は山ほどいるでしょうが、
「我が子の責任を負えるのは自分しか居ない! 」
そう腹を括れたら、立派なシングルマザー(ファザー)になれるんじゃないかな。
そう信じて、私は毎日歩いています。
「どうしたらいいんだろう? 」
そう迷った時、私は
「自分にとっての優先順位ってなんだろう? 」
と考えることにしています。
プライオリティー(優先順位)を明確にしておくのです。
例えば、私は
「人との関係を大切にしなさい」
と子供に教えます。
だから、
「宿題が終わってないんだけど、友達と遊んでいい? 」
私はこれは、許可します。
何故なら、
「友達とは自分の都合だけで遊べるものではないから」
です。
友達は大事にして欲しい。
自分の遊べる日と友達の遊べる日が必ず被るとは限らないので、そういう「人ありき」の約束事は優先させて良いと思うのです。
(その代わり、帰宅したら全力でやらないと雷が落ちます・笑)
そしに反して、
「どうしても見たいテレビがあるから宿題は後でいい? 」
これは許可しません。
テレビは一人でやれるものですね。
いつでもどこでも自分の都合で出来る事だからです。
上記は一例ですが、個々の事情で迷うような事も私はそうやって決めていきます。
例えば「仕事」か「子供」か。
子育てをする上で永遠のテーマですね。
私の優先順位は「仕事」より「子供」なので、子供優先に出来ない仕事ばかりが溜まって行く様な事があれば、私は仕事を辞めようと決めています。
たまの残業は仕事をする上で仕方ないですが、毎日残業が当たり前、子供のイベントにも参加できない。
それじゃぁ一生懸命働いて沢山お金を稼いでも、私の中では意味がありません。
そのプライオリティーを崩す位なら、仕事なんて私にとって大した意味を持ちません。
物事をそう考えていくと頭の中が割りとスッキリしていくことがわかりました。
節約にしたってそう。
「疲れたからご飯を作りたくないけどお金がもったいない」
なんて場合は、私のプライオリティーは
「子供と喧嘩しないこと」
なので、外食や惣菜で済ませて翌日の節約を更に頑張ります。
お金があっても、子供との関係がギクシャクするのでは意味がないからです。
人間はとても複雑なようでいて、結構単純明快。
「何が一番大切か」
ということが自分の中でわかっていれば、
「迷ったら大切な方を選ぶ」
ただそれだけでいいのです^^
なんだかスピリチュアルな話になっちゃいましたが、もしも迷うことがあったら試してみてください♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました☆
良かったらこちらも読んでみて下さいね↓
シングルマザーRoro、これだけは子供にどうしても伝えたかった