ダブルワークをしているシングルマザーさんは少なくありません。
子供の将来のお金やこれからの事を考えると、今身体が動くうちにしっかりと稼いでおきたいというのは切実な願いです。
ところで、ダブルワークの際の社会保険料の取り扱いをご存知ですか?
意外と盲点なのが、そこなんです。
「加入条件を満たしてしまったら、二重で加入するの? 」
「合算して多い方の会社で加入するの? 」
知らない人も多いみたいなので、これを機にしっかり確認して賢く働いちゃいましょう☆
Sponsored Link
社会保険の加入条件
まずは社会保険に加入できる条件のおさらいです。
①勤務時間及び日数が、正社員の4分の3以上であること
1週間の所定労働時間及び1ヶ月の所定労働日数が、常時雇用者の4分の3以上
②週20時間以上の勤務、年収106万円以上など5つの条件を満たしていること
1.週の所定労働時間が20時間以上であること
2.賃金月額が月8万8千円以上(年約106万円以上)であること
3.1年以上勤務する事が見込まれる雇用であること
4.従業員501名以上かそれ以下でも所定の要件を満たしている会社であること
5.学生でないこと(※夜間や定時制など、学生でも加入できる場合もある)
概略ですので、更に詳しく知りたい方は厚生労働省のHPへどうぞ^^
ご自分が働いている会社はそれを満たしていますか??
話は逸れますが、フルタイムで働いているのに社会保険に入らせて貰えない等がありましたら、一度総務に問い合わせて見ることをオススメします。
一般的には条件を満たしていれば社会保険に加入させるのは会社の義務ですので、会社や個人が好きに選択出来るものではありません。
「入社時は短時間パートだったけど何かの折にフルタイムになり、でも条件(社会保険加入せず)が当初のまま変わっていない」
とか、
「うちは時間とか関係なく、パートは臨時採用だから社会保険には入れない方針だから」
と言われたりして入りたくても入れないままで居る方は数多く存在しています(特に中小、零細企業)。
入りたいのに入れて貰えない・・・と言う人は一体どんな理由で入れて貰えていないのか、その理由が正答なのかどうか確認してみる事を頑張って見て下さいね。
ダブルワークしてる際の社会保険の取り扱い
さて、前述しましたが、所定の要件を満たしていれば企業側は労働者を社会保険に加入させるのが義務となっています。
ということは・・・!
ダブルワークで2箇所から給料を貰っていたりした場合は合算したりするの??
気になるところですよね。
結論から申し上げて・・・
要件を満たす場合は、どちらの事業所からも社会保険適用と判断されます!
これ、要注意です。
例えば、どちらの会社での働き方でも「社会保険適用」と言う働き方をしてしまうと、その合算した金額を標準月額報酬(給料)と見なして保険料を徴収するんです(各会社が按分して支払うみたいです)。
例としては、企業Aで12万、企業Bで10万の収入のある方は、合算して22万の給料を貰っていると言う計算方式で社会保険に加入する事になると言う事です。
ところが!
企業Aで15万、企業Bで7万の収入のある方は、企業Bは社会保険加入の条件を満たしていませんので社会保険適用となるのは企業Aのみです。
従って社会保険に加入する時の標準月額報酬(給料)も15万で計算されます。
社会保険料は貰っている給料から計算して保険料を決めていきますので、同じ収入でも後者の方が保険料が安くなりますね。
Sponsored Link
ダブルワークと違う?! 「在宅ワーク」の大きなメリット!
今まで書いてきたのはあくまで「2箇所から給料を貰う」場合の話です。
例えば今流行の「在宅ワーク」はどんな取り扱いになるのか?!
実は社会保険は、
「被保険者種別が変わると合算されない! 」
と言うルールがあるんです。
企業に勤めて企業から給料を貰うタイプで社会保険に入ると、「第2号被保険者」になります。
一般的に「厚生年金」の人ですね。
それに対し、自営業者は「第1号被保険者」、つまり「国民年金」の人なんです。
「第2号被保険者」と「第1号被保険者」、号数が違うので合算はしないと言う事。
極端な話、給料15万で副業が50万あったとしても、社会保険料の算定基準は15万で計算されると言う事です。
厳密には副業の方は国民年金になりますが、国民年金は厚生年金に加入しているとその資格を喪失しますよね?
なので、結局副業について社会保険料は払う必要がありません。
その点、ダブルワークで外に出て働くよりメリットが大きいですね^^
副業についてはこちらでもお話していますので、ぜひ参考にしてください♪
→(お金がない!! まずは出来る事を何でもやってみた私の話)
→(ポイントサイトで収益を得たい! 徹底攻略ガイド~その1~)
→(低所得シングルマザーのお助けアプリ! 私はこれで至福のコーヒーを飲む!)
まとめ
ケースによって違ったり、色んな条件があったりで、何かと複雑な印象を受ける社会保険ですが、知っていて損は絶対にありません♪
ぜひご自分の働き方を確認してみて下さいね☆
力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓
にほんブログ村 |
人気ブログランキング |