母子家庭的教育論

教育ママRoroが、当時4歳の娘と一緒に観といて良かったと思うアニメ

投稿日:15/04/2018 更新日:

乳幼児期の映像刺激は子供の脳発達にあまり良くないと言う一説を信じ、小さい頃にテレビをあまり見せていませんでした、私。

とは言え子供同士の話題についていけないのでは可哀想だから、幼稚園に入ればプリキュアは毎週欠かさず観ていたし、しまじろうのDVDも幼児番組「おかあさんといっしょ」もそれなりに観ていたんですけどね・笑。

 

 

まぁ、そんな私が唯一、

「このテレビ番組だけは観せていて本ッ当に良かった! 」

と思えるアニメをご紹介したいと思います。

 

 

Sponsored Link



エレメントハンター

2009年~2010年、つまり娘が4歳前後でやっていたこのアニメ、エレメントハンター

→(公式HP

NHKの夕方のアニメ放送枠でやっていました。

【中古】DVD▼エレメントハンター 1(第1話~第4話)▽レンタル落ち

価格:2,399円
(2018/4/15 00:29時点)
感想(0件)

確かエレメントハンターが終わったら、「バクマン。」とかを放送していた時間枠です。

NHKなのにどっちも子供目線で良い興味を惹く題材だなと感心したのを覚えています。

生憎「バクマン。」は幼稚園児には小難し過ぎましたが、この「エレメントハンター」はまさにうってつけのアニメとなりました。

 

何がそんなに良かったのか?!

これからそれを説明します♪

 

 

1.テーマが良い

地球上から元素が消失していくと言う怪奇現象が突如起こってしまった近未来の地球。

60年かけ、その消失先がパラレルワールドのもう一つの地球だと言う事が判明し、消失された元素を取り戻すべく組織された13歳以下の子供達で構成されたのが「エレメントハンター」と言うわけです。

(ちなみに大人よりも脳が柔軟な子供、13歳以下の子達でないとパラレルワールドには出向けないと言う設定です)

 

 

4歳児がこの詳細のどこまでを理解していたかは不明(苦笑)ですが、とにかく

「世の中から元素がなくなると大変なんだ!!! 」

と言う事が視覚的に良くわかる。

 

戦隊モノやプリキュアも私は好きですが、その世界観は基本的に「架空の敵」ですよね。

その点エレメントハンターは実在のリアルな地球物質なので、覚えておいて損はないわけです。

 

「ちきゅうはげんそがないとたいへんだよー! 」

がわかってる4歳児・笑。

エレメントハンターと一緒に毎回ドキドキハラハラすると言うわけです。

 

 

2.NHKが血みどろな戦いを繰り広げたりはしない

当時の我が子は戦隊もののドロだらけ傷だらけ、何なら血が出たりするのを好みませんでした。

実はプリキュアの「戦う」と言う点もあまり好ましくなかったらしく、戦うシーンはいつも私にしがみついていました・・・。

 

そんな娘でしたが、エレメントハンターは大丈夫!

何故なら、そこはNHK!

とってもお上品なのです。

 

勿論戦いや悪戦苦闘はあれど、どことなく平和(?)な雰囲気があるのです。

何なら、お友達同士のちょっとした諍い、みたいな??

 

ストーリー展開は少し込み入る時があるので、必ずしもこの表現が正しいとは言えないのですが、当時の娘に一番見せて安心な戦闘シーンを繰り広げてくれていました。

 

 

3.エンディングが凄い!

実は娘、高校化学で覚える周期表を暗記しています。

コレですね↓

元素番号88番のラジウムまで。(ランタノイドは省略中)

 

私が勉強していた頃は受験に不要な子は20番のカルシウムまで覚えれば良いと言われていましたから、それを考えるとかなりの数覚えてると思いませんか?

(ちなみに今なら私も56番のバリウムまで言えます)

 

それもこれも、このエンディングのおかげなんです・笑。

[CD] かっきー&アッシュポテト/スイヘイリーベ 魔法の呪文/科学者偉人伝 みんな初めは/花粉症ブルース

価格:756円
(2018/4/15 00:56時点)
感想(0件)

この変なオジサン達の歌うエンディング曲、ただの元素記号の羅列・・・笑。

でも子供は意味のない羅列を何度も繰り返し聞く度に覚えていきますから、気付けばラジウムまで覚えたと言うわけ・笑。

 

これはさすがに4歳で全部覚えたわけではなくて、たまーに懐かしくなって音楽を掘り起こしては聴いていたりする内に、12歳になる頃にはラジウムまで覚えてきたと言う経緯です。

もう12歳なので元素記号が何を意味するのか、化学式や化学反応式も理解出来るようになっていますから、段々と水は「H2O」、で「O2+2H2=2H2O」と言う式が理解出来るようになります^^

 

だって、そもそもの

「地球上の全てのものは元素で出来ている! 」

と根本を知っていますから。

すんなり頭に入ってくるわけです。

 

 

Sponsored Link



まとめ

以上! 私的にはかなりオススメのアニメ「エレメントハンター」なのでした。

基本的に机上の勉強よりこうやって知識を蓄積していく方が忘れにくいし本人の豊かな一部になると信じています。

これ以外にもオススメのマンガやドラマがあったりもしますので、また気が向いたら紹介させて頂きたいと思います♪

 

 

シングルマザーRoroの教育論はこちらでも語っています。

合わせて読んでみて下さいね♪

→(子供の成績を無理なく上げたいなら、塾でも参考書でもなく○○を手に入れろ!

→(「読書をすると頭が良くなる」は本当か? シンママRoroの導き出した答え

→(「小一の壁」をぶち壊せ! 今からやっておくと良い、授業についていくステップ3

→(【実録】小学生のうちに英検を取る! その為に最も有効な参考書はどれ?!

 

力強いシングルマザーさんが沢山居ますよ^^ ↓

にほんブログ村 子育てブログ シングルマザー育児へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

 

-母子家庭的教育論
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

全国統一中学生テストは受けるな?! 中学生の我が子に伝えたいことは小学生の我が子とは違うんだ! の巻き

以前、こんな記事を書きました。 →(私が全国統一小学生テストをオススメする2つの理由! 例え中学受験に縁がなくても!!)     お手軽に受験できる全国規模の小学生テスト。 これを …

小学校の教材どうしてる?? 捨てずに取っておいた方が良い2つの理由♪

中学校に入ると、小学校の教科書はほとんどが不要になりますよね。 国語算数理科社会、道徳に音楽に図工に・・・数えていくとキリがなく、それをひたすら取っておくのもスペースばかりが占領されてしまって困ると思 …

貧乏だと文化資本を作れないの?? いやいや、そんなことないとRoroは思います!

みなさんこんにちは、Roroです♪   突然ですが、文化資本って知っていますか?   広い意味で言うなら、 「金銭によるもの以外の、学歴や文化的素養といった個人的資産」 を指す言葉 …

学校では教えてくれない、本当に必要だと思うこれからの能力

社会の勉強をしていた娘。 「人の進化はさ、脳の大きさがポイントじゃないの? でも新人より旧人の方が脳は大きいんだよ。なんで? 」 と聞いてきました。     「・・・・調べてみなよ …

勉強机は必要? リビング学習は一体良いのか悪いのか

1年生、勉強スペースの確保について考えるご家庭も多いのではないでしょうか。   その際に必ずと言って良い程考えるであろう事。 それが、 「勉強机は必要か? 」 と言う事だと思います。 &nb …

【管理人Roroはこんな人】


人間死ぬ気になればなんとかなるさ! と決意して離婚。 気付いたらドタバタで10年!Σ( ̄□ ̄;) 離婚してからの波乱万丈、苦しくも楽しかった日々と生活の知恵、それからシングルマザーとして生き抜く為のノウハウを、ファイナンシャルプランナー資格を持ったRoroが綴ります。



Instagram

カテゴリー